この記事を閲覧しているということは、結婚が決まった方と思います!まずは、ご結婚おめでとうございます!
周囲の理解を得るためには、師長へ結婚報告するタイミングはいつか。
私も病棟の看護師をしている時に結婚する際には、師長へ報告するタイミングには注意しました。
そんな私の体験も踏まえてお伝えできたらと思います。
結婚報告のタイミングは?
結婚報告は一般企業であれば3か月前までにする必要があると言われていますが、看護師は結婚式に向けての段取りが決まった時点で報告が必要です。
また、病院によると思いますが、私の勤務していた病院は年間を通して委員会の予定がすでに決まっていたり、私自身も2年単位で病棟の教育に携わっていました。
そのため、スケジュール調整や他スタッフへ依頼などできるだけ早めにするよう心掛けました。
結婚報告するタイミングは定時の終業前がベスト
結婚報告するタイミングは、定時の終業前を狙うべきでしょう!
朝の始業前は自分の受け持ち患者のスケジュール管理だったり、手術出しや検査、後輩看護師からの相談などがあり、朝はバタバタと忙しいです。
看護師は患者対応が優先されるため、1日のスケジュールの中で結婚報告は優先するべき事項ではありませんし、師長も同様に朝は会議やスケジュール管理や夜勤看護師からも申し送りなど忙しいため結婚報告するタイミングには適しません。
師長もおよその業務を終えて余裕がある時間帯のため、結婚報告と同時に詳細に話を聞く時間があり、タイミングとしてはおすすめです。
結婚報告するタイミングは師長の機嫌が良い時がおすすめ
これは看護師あるあるかもしれません。
師長は日々忙しいため、イライラしている時もあれば不機嫌になっている時もあれば上機嫌の日もあります。
不機嫌な時に結婚報告をすると、不機嫌さを増幅させることになり、何を言われるか想像したくありません。
スタッフに対しては自分の機嫌で動くな、社会人としての対応をしろと言いますが、師長の機嫌は良くも悪くも病棟の雰囲気やスタッフの仕事のしやすさに大きな影響を与えます。
師長の言動が不一致と思いつつ、暗黙の了解です。
しかし、1度師長の立場に立って、「不機嫌な時に結婚報告をされたらどう思うのか?」を考えてほしいです。
そのため、相手の立場にたってタイミングを計ることも必要です。
私は16時頃、師長が会議から戻り、師長のデスクに座って笑顔で他スタッフと談笑しているタイミングを狙いました。
「いつ・どんな時に師長は不機嫌になって、機嫌が良くなるのか?」の不機嫌時の言動を一度確認しておくと、次回からの対応を考えることができます。
自分の業務もひと段落した時が良い
終業前がベストかつ自分の業務もひと段落した時です。
結婚報告で話が長くなり、残業時間が大幅に発生することも避けた方が良いです。
業務が終わっていないタイミングで結婚報告することは現状の判断ができていなく、報告連絡相談の優先順位ができていないと判断されます。
師長へ結婚報告をすると、転居はいつするのか、今後仕事はどうするのか、結婚式の日取りは?など話が長くなる傾向にあります。
普段からコミュニケーションをとり、彼氏の話をしていれば、プロポーズの話や今後のライフプランのことなどプライベートを深く突っ込んだ話になるかもしれません。
プライベートの話をすることは苦手な方もいると思いますが、今後相談しやすかったり、協力を得られる可能性があります。
まとめ
おめでたい話なので、師長や他スタッフの協力を得ながら、結婚に向けての準備ができたら良いですよね。
そのためには師長へ結婚報告するタイミングが大事になってきます。
私は上記のポイントを押さえて行動したおかげでスムーズに師長へ結婚報告することができ、無事に結婚式を挙げることができました。
普段から師長とコミュニケーションをとり、結婚報告しやすい関係性を築いておくこともおすすめです。
