いざ結婚相談所を利用しようとして、意外とたくさんの結婚相談所があることに驚いた方もいるのではないでしょうか?
現在はスマホを使ったデータマッチングを中心とするものから、昔ながらの仲人さんが運営するものまで、さまざまな結婚相談所があります。
実は結婚相談所の正しい選び方を知らないと失敗する確率が高いんです。
結婚相談所によってできること、できないことが大きく異なりますし、担当者にも当たり外れがあります。
結局はネット上の悪い評判や口コミ、正しい結婚相談所の選び方を知らなかった。知識が乏しかったというケースが大半だと考えています。
こちらの記事では、結婚相談所選びに失敗しないための必要な知識を紹介しています。
看護師なら登録して損はない結婚相談所
オーネット | 登録者4.9万人、年間5880人が成婚! | |
白衣コン | 女性看護師に特化した結婚相談所 |
結婚相談所の正しい選び方
まず最初に正しい結婚相談所の選び方について、解説をしていきます。
絶対に押さえるべきポイントは以下の3つです。
これらのポイントについて、詳しく解説していきます。
1.会員数が多いところを選ぶ
会員数の多さは、出会いのチャンスに直結します。
どんなにサービスの良い結婚相談所でも、紹介する相手がいないのではどうしようもありません。
会員数が多ければ、それだけ好みの人に出会う可能性も増えるでしょう。
最近は小規模な結婚相談所でも、協会に入ることでたくさんの登録者の中からお相手を探せるようになっています。
協会に属すると、結婚相談所はお互いの会員情報を共有できます。
そのため同じ協会の別の結婚相談所に登録している異性を紹介することができるようになります。
こうした協会は複数あります。最も大手と呼ばれるIBJ(日本結婚相談所連盟)は会員数58,000人以上、全国1,700社以上が加盟する協会です。
その他、NNC(仲人ネットコム)、良縁ネットBIU(日本ブライダル連盟)などいろいろありますが、どれも1万人以上の会員数がいるので、たくさんの候補者の中から選ぶことができます。
それを確認したり会員数を直接聞いたりして、会員の多いところを選んだほうがよいでしょう。
2.サービスの内容と料金を検討する
最近では協会によるデータの共有が行われているからこそ、それぞれの結婚相談所ではサービスや料金の違いで比較が行われます。
- 月に何人紹介してもらえるのか?
- セッティングはどのように行われるのか?
- 担当者はどこまで同席してくれるのか?
など、気になる点はたくさんあります。
プロフィール写真を自分で提出するところもあれば、プロのカメラマンが撮影してくれるところもあります。
検索や紹介を受けた時点で相手のプロフィールや写真をどの程度見ることができるのかも、結婚相談所によって違う点です。
もちろん料金も重要で、入会金・月会費はもちろんですが、紹介を受けるたびに費用が発生するのか、退会時の返金や、成婚料はいくらかなど、事前に確認しておくことが大切です。
中には、「すぐに別のところで相手が見つかって結婚が決まったのに、退会しても返金が受けられなかった」ということもありますので、返金に関する規約などもチェックしておいたほうがよいでしょう。
退会者に占める成婚退会者の割合を示す場合もあれば、会員全員に占める成婚者を示す場合もあるので、一概に成婚率が高いからと言って飛びついてはいけません。
むしろ、高すぎる成婚率は算出方法を確認したほうがよいでしょう。
3.担当者のスタンスはどうか
成婚につながるかどうかのポイントとしては、担当者も重要です。
たとえば、しっかり面談を行って、どうして今まで婚活が上手くいかなかったのか、婚活を成功させるためにどうすればよいのかを具体的に指摘してくれる結婚相談所のほうがおすすめです。
服装や髪形などに対しても、具体的にアドバイスをしてくれることは大切です。
婚活のプロの視点でアドバイスを受けられるのであれば、受け入れて参考にするべきでしょう。
厳しい言葉をダメ出しと受け取るのではなく、伸びしろと思って改善していきましょう。
- 本当にその条件は必要か?
- 優先順位はそれいいのか?
- 実はこんなタイプも合うのではないか?
など相手探しも積極的にサポートしてくれるかどうかも大切です。
希望の条件を元に探してみて、見つかったら紹介はするけれどうまくいかなかったらとりあえず次探しましょう、というのではなかなか成婚には至りません。
誰でも厳しいことを言われるのは嫌ですから、「大丈夫、見つかりますよ」とか、「今まではご縁がなかっただけです」などという安請け合いをするところは良くありません。
大手の結婚相談所でも外れ担当者は存在します。
自分が合うと選んだ結婚相談所でも全然ダメな担当者が付く可能性も十分にあるわけです。
親身になって相談に乗ってくれることや背中を押してくれることも、結婚相談所を選ぶ上では大切になります。
迷ったならこの結婚相談所を利用しよう
これらのポイントから、看護師なら登録して損はない結婚相談所を2つご紹介します。
それがこの2つ結婚相談所となっております。
1.オーネット

会員数 | 4.9万人(2019年) |
---|---|
会員の質 | ![]() |
サポート | ![]() |
オーネットは、業界大手という安心感と知名度から会員数は約4.9万人、2018年1~12月における会員同士成婚退会者数の5,880人です。看護師だけでなく、婚活を始めるみんなの入口と言える結婚相談所ですね。
無料で実施している『結婚チャンステスト』では、あなたにぴったりの結婚相手はどんな人かプロフィールを案内してくれます。
- 希望条件に合う人はいるのか?
- 住んでいる場所の近くで見つけられるのか?
- そもそも自分を選んでくれる人はいるのか?
など、入会前に知ることができます。無料ですので、ぜひ1度お試しください!
\こちらをクリック/
2.白衣コン

会員数 | 5万人(2019年) |
---|---|
会員の質 | ![]() |
サポート | ![]() |
白衣コンは、大手結婚相談所のBridalチューリップが提供している看護師に特化したサービスです。看護師特有の生活サイクルや諸事業を考慮した婚活サポートがあります。
看護師の女性には、婚活で抱える3つの悩みがあります。
- 異性に出会う機会が少ない
- 忙しさの中で私生活の話題が乏しい
- 時間をかけた恋愛感情構築経験の不足
このような悩みを全て解決するサービスを白衣コンではご用意しています。
\こちらをクリック/
結婚相談所の選びのQ&A
続けて結婚相談所の選びで、よくある質問をまとめてみました。
以下の質問に回答しています。
Q1結婚相談所を使うメリットとデメリットは?
結婚相談所のメリットは、出会いのチャンスが多いということです。数多くの登録者の中からあなたの条件に会った人を選ぶことができます。その後の交際などにもアドバイスをしてくれたりするなど、細かいサポートをしてくれます。
結婚相談所のデメリットは、お金がかかることです。基本的には入会金、月会費、成婚料などで、1年間登録して活動を行うと数十万円程度は必要になります。
※料金の形態は、結婚相談所によって異なります。
結婚相談所は、成婚まで二人三脚でサポートしてくれるので安心です。
Q2良い担当者の見分け方
具体的なアドバイスや提案をしてくれるのかをよく見ておきましょう。またしっかり厳しい意見を言ってもらえるかも見ておきましょう。
強引なお見合いを進めてきたり、メールや電話のレスポンスが遅い担当者には注意が必要です。
良くない担当者に当たってしまった場合は、担当者の変更を申し出ましょう。担当変更を伝える時は、担当者以外の方に伝えましょう。
Q3資料請求をすると強引な勧誘がありそうで怖い
全くないとは言い切れません。
もしそのように強引な営業や勧誘が合った場合はきっぱり断ってください。強引な勧誘をするところは会員数に困っている結婚相談所です。
中小の結婚相談所や個人で行なっている所よりは、大手結婚相談所を選ぶ方が比較的安全でしょう。
まとめ
結婚相談所を選ぶ重要なポイントを知ってもらえたと思います。
「会員数」、「サービス・料金体系」、「担当者のスタンス」の3つをよく見比べて、あなたに合った婚活ができるところを選びましょう。
もし迷ってしまったなら、この2つ結婚相談所の中から登録しましょう。
オーネット | 登録者4.9万人、年間5880人が成婚! | |
白衣コン | 女性看護師に特化した結婚相談所 |
特に看護師さん向きのサービスとサポートが充実しています。
婚活というのは、人生の中でとても重要な活動になります。あなた自身が納得して婚活できる結婚相談所を選んでください!